mitsuhiro yamagiwa

2021-05-16

他のものであるため

テーマ:notebook

説明の性質

 ただ一つでいい。何となれば(これもまた説明の性質に矛盾しないためには)一つ以上の要請に依存する説明は、とりもなおさず一つの矛盾を受諾することを必要とするということにおいて不可知的とならざるを得ないからである。矛盾とは他・性である。一匹の犬は一匹の猫ではない。

 それが何か他のものであるためなのである。猫よりは他の何ものかであるためなのである。一匹の非・猫というようなものはない。
われわれが他の人間に向かって認めてもらいたいと思うことただ一つの要請とはこれであるーーその人間が生きているということ、つまり、彼が一つの自我であるということ、それだけである。

 究極において、一つの説明は一つの要請に依存する限りにおいて、論理的に可知的となる、つまり、自己矛盾をまねがれ得るのである。

11

 かくして、何ゆえにすべての人々が一個の純然たる論理的説明に同意するかという根本の理由は、ただ自分以外の他のすべての人々がそれに同意するというだけのことなのである。

第二章 生物学

 「主観的確実性が客観的確実性と逆比例するというのは一つの不思議な事実だ。」『科学の展望』バートランド・ラッセル

 絶対の客観性という、そんなものは一つもない。あらゆるもののパターンは主観的/客観的である。そうして、一つの対象物がいかに客観的であろうとも、何らかの程度の主観性は、そのものが仮にも経験の範囲内に入りくることの必要条件である。

 すべての了解作用には一つの主観的因子がある。

 比較操作はひとつの防衛的活動である。論理はわれわれが比較する当の事物にかかわるのではなく、比較という意識の作用、つまり、われわれの比較操作が実用性をもつためにわれわれが守らなければならない規約にかかわるものである。主観的因子はわれわれが比較する事物のあいだの質的差別を供給する。これらの差別がなければ物の複数性というものは出てこない。

 互いに異なる観察者の主観的因子ですが、すべての人に対して、大同小異の質的差別と複数性としか提供しないということが、われわれの心のなかに絶対客観性の観念、事物の独立の「存在」の観念を発生せしめるところの一つの事実である。しかしながらそれは、われわれ人間がすべてだいたい似たり寄ったりに出来ていることの証左となるだけのものにすぎない。
 われわれは死すべきものなるがゆえに、われわれはお互いの防衛的活動を了解するのである。

『ものの考え方 - 合理性への逸脱』オズワルド・スチュワート・ウォーコップ/著、深瀬基寛/訳より抜粋し引用