mitsuhiro yamagiwa

第34節 偶然性の器官学

 シモンドンは情報という考え方に照らして個体化を再考しようと試みているが、情報が何らかの物質的な支持体を要求するということ、そしてそれが技術対象にほかならないということを見逃している。

 すでに見たように『創造的進化』でベルクソンは、知能/物質と直観/生命を対立させて物質を幾何学から運動へと分解しようとしている。

 スティグレールは外化を時間の空間化として理解している。たとえば書くということは発話をもろもろの象徴へと離散化し空間化するということなのである。道具や言語や儀式や文書などは外化の形式なのであり、これが人類を他の動物たちから区別しているというわけである。

 適応と対比して、スティグレールは採用という言葉を用いる。人間存在は環境を採用するのであり、ただ環境に適応するのではない。採用するということは偶有的に到来したものを肯定しそれを全体の中に統合するということである。採用は適用とは異なるが対立しているわけではなく、両者は二つの両立不可能な過程のようなものではない。むしろ両者の間には一つの動態があるのである。

 つまり、採用するということは何らかの連合環境を創造することで環境の不足を超克するということなのである。

 スティグレールはテクノロジーを「後成系統発生的な記憶」と呼ぶ。彼自身の言葉で説明すれば、これは「わたしが決して生きたことのない過去でありながら、しかしわたしの過去であり、それなしではわたしはわたし自身の過去というものを決してもつことがないであろうもの」である。後成系統発生的な記憶たちは個体的かつ集団的な記憶の補綴を構成する。

 すなわち「生命以外の手段による生命の追求」としての技術である。

 ーーフランス語の言い回しでいう不可欠な欠如である。この欠如としての過失こそが意志と必然性の問いを構成している。

 目的を宙吊りにすることで、ひとは根源と運命の関係を宙吊りにするのである。

 スティグレールは準因果性という概念を人類化と個体化に追加するのである。

 わたしは偶有的な過程が根源と終焉の中間に位置していると信じる。われわれは本質的な過程なるものだけについて語ることはできない。終焉はすでに根源の内にあるという形而上学的な幻想を掻き乱す事件はいくつもある。哲学はこの偶有性(およびその系譜)をいかに思考するかを学習しなければならない。

 実際、ひとは根源の欠如を必然として語ることしかできないのである。不可欠な欠如である。

 技術は偶有的でありながらも、しかも根源である。根源が偶有的であるならば、根源はもはや本質としては捉えられない。この場合、偶有的なものが必然的になる。なぜならこれが人間存在を定義するからである。

 スティグレールにいわせると芸術家の課題は個体化の過程を変調させ存立平面を構築することにあるーーつまり予想外のものを必然に転化することであり、まさにヘラクレイトスがわれわれのエピグラフで述べているように、予想外のものを予想することである。

 つまり、それをただの事実にしたがうべき運命として見るのではなく、心理的かつ集団的な個体化の必然的な条件として見る必要がある。

第35節 自然あるいは芸術

 芸術の対象は感性的なものである。そして感性的なものの人為的な組織化がテクネーである。スティグレールは感性的なものが外化されることで有機的なものと社会的なものの両方に開かれると見ている。

 芸術家とはその作品を通じて一つの超個体化の過程つまり一つの心理的かつ集団的な個体化を開始させるものをいう。芸術作品が感性的なもののテクネーの成果なら、そしてかかるテクネーが思惟する霊魂を何らかの社会的なものの回路に開くなら、芸術家は個体化の促進者の役割を担う。

 芸術家とは心理的かつ集団的な個体化の一つの典型的な形象である。そこでは、わたしというものはわれわれというものの内にしか見あたらず、そしてわれわれというものはこの過程が前提する前個体的な地の緊迫した過飽和な潜勢力から構成されているとともに、それを形成するわたしたちがなす通時性から構成されている。『象徴の貧困』

 かかる芸術家は何らかの味わい深い作品を産出するもののことではなく、むしろ芸術作品(あるいは書物やコンピュータ・プログラムなど)のかたちで外化された感性的なものを通じて、わたしとわれわれの間の超個体化を可能にする何らかの回路を創造する能力があり、これに責任を負うことのできるもののことをいうのである。芸術作品を通じて再帰性が確立され、何らかの終焉に向けた自己知識を構成するが、その終焉はあくまで神秘的な秘法のごとき一つの目的なき合目的性である。かかる個体化の要となるのがわたしとわれわれの間の緊張であり、もろもろの緊張とその解決により必然化された運動を通じてこそ一つの準安定性が最終的に獲得されることになる。この準安定性は多数でしかありえない。

 準安定性は安定しているが平衡ではない。むしろそれはかかる終焉が何らかの有用な目的ではなく一つの過程であることを意味している。準安定性とは過渡的な一状態であり、新たな個体化の過程の引き金がひかれた別の位相に移行することもある。シモンドン的な個体化の概念と技術対象の個別化がスティグレールの思考の内で統一化され、かくして技術対象、この場合は芸術作品が、心理的かつ集団的な個体化に不可欠な一次元となる。

 芸術家とは本質的で感性的なものと偶有的で感性的なものとを変調させられるもののことをいう。

 芸術的な創造とは予想外のものが予想される一つの過程である。つまり偶有的なものはいまや一つの可能な変容のための新たな条件であるという意味で必然的なものとして捉えられる。それが偶有的であるのは情報的である限りでのことである。というのもそれは規則的なものや規範的なものや予想からの逸脱であり、そうすることで一つの新たな個体化の回路を開き、一つの新たな規範性に到達するからである。かかる個体化は一つの思惟的な「行動化」としてあらわれる。

 わたしがどうしてもあげておきたい欲望に駆られるのは、ふさわしからざる平面上でのたがいにかけ離れた二つの実在の偶然の出逢い(これは、解剖台上でのミシンて蝙蝠傘の偶然の出逢いのように美しい、というロートレアモンの有名な文句を敷衍して一般化したものである)の展開[開発]、あるいはより簡潔にいえば、アンドレ・ブルトンのいうシステムの方向喪失の効果の培養である。

 非蓋然性という意味での偶然性が、二つのかけ離れた実在のかかる出逢いの機構であり、そしてこの出逢いはいかに非蓋然的であろうと芸術にならなければならない。義務はまさしく必然性を意味する。

 スティグレールはこうした芸術的な実践に一つの新たな次元を付け加える。個体化の理論である。この過程に横たわるのは真理を探求する意志と創造性、鑑賞者たちが神秘的なものの分有を経験できるようにする意志と創造性、つまり彼らがもろもろの技術対象(絵画であれ写真であれヴィデオであれ)を通じて非実存を欲望するということ、それも本質からではなく偶有からそうするということである。芸術家や哲学者とは偶然性を必然性の平面に上昇させるもののことであり、そして上昇とはそれを一つの連合環境の要素として捉えるということである。*能産的自然と所産的自然ーーこれは精神や不可視の自然の一般的な活動をあらわすものであり、そこでの偶然性はもはや必然性と対立してはいないが、それは偶然の出来事がどれも必然として現働化されるからであるーーとは対照的に、スティグレールのいう心理的かつ集団的な個体化における偶然性の概念は精神のまた別の次元を指し示しており、そこにおいて精神は或る意志を所有する。それは潜在的なものを現働化するのみならず、偶然性を生成ないし特異化の機会として捉えることでこれに新たな意味を与えもするのである。

『再帰性と偶然性』ユク・ホイ/著、原島大輔/訳より抜粋し流用。